09年3月15日 土曜日
東京ひのはら地域協議会の皆さんと、日本熊森協会、そして
銀座ミツバチプロジェクトの高安、田中で、檜原の森に入りました。


今回の目的は、湯久保から藤倉という場所を結んでいた、かつての
古道が復活できるかという調査でした。
これらの道は、以前は郵便屋さんもこの道を通って村から村へ近道を
通ったと伺いました。しかし、今は村の人も通ることがなくなり、それ以来
道の修復をする人も居なくなり荒れてしまいました。


途中の山の中の杉や桧の森は、間伐や下草刈がされていないので、
大雨になると土砂崩れで倒れています。
中にはとても大きな杉が道を塞ぎます。しかし、その根は樹木の大きさに
比べとても小さくて驚きました。こうした倒木を避けながらの山歩きは、
とても疲れます。

また、下草刈がされていないために、木に絡まるつた類の樹木が、
杉や桧の成長を止めて、立ち枯れさせていました。
一度こうなると、もう修復不可能と案内してくれている村の
皆さんの説明でした。
手入れがされていない東京の森の一部が、こうして悲鳴をあげて
いるのです・・
田中淳夫
